【ワンポイントアレンジ】“いつもアレンジ”を劇的に可愛くするアレンジテクニックまとめ♡


【ワンポイントアレンジ】“いつもアレンジ”を劇的に可愛くするアレンジテクニックまとめ♡


首回りを覆うものが多くなる秋冬は、夏と比べるとヘアアレンジをする回数が増えますよね。あなたの”いつもアレンジ”をもっとおしゃれに変えてみませんか^^?今回は鶴谷さんにご協力頂いて、劇的に可愛さを倍増させる『ワンポイントアドバイス』をご紹介します!”いつもアレンジ”にちょっと足すだけの簡単テクニックばかりですよ♡

☆いつもの“全般”アレンジ→【耳に少しかかる】ようにゆる〜くまとめる☆

まずは、どのヘアアレンジにも共通して加えてほしいワンポイント☆

それは【耳半分に髪の毛が少しかかるようにする】テクニック!!

髪をまとめる時に髪の毛がスッキリ見えるように耳を出すことが多いですが、
うしろにまとめる時に、ちょっと耳に毛がかぶってるくらいが可愛いんです♡

がんばりすぎず、ラフ感がありつつもきちんと感も残るし、
耳を覆うのは半分であり、ピアスもしっかり見えるので、
今季の無造作アレンジには耳にすこし被せるテクが必須ですよ^^

慣れてきたら写真のように、
できるだけうす〜く被せて、シースルーっぽく仕上げると可愛いですね♡

☆いつもの”くるりんぱ”アレンジ→トップを【波巻して】から結んで【少しづつトップを引き出す】☆

くるりんぱアレンジは、簡単でおしゃれに見えるアレンジテクなので、
近頃街中でもくるりんぱでセルフアレンジをしている方が増えてきましたね!

大切なのは、”ゆるさ加減”!!

くるりんぱアレンジを更に可愛く見せるためには、
【波巻&引き出し】テクニックをマスターしましょう^^

全体を巻けるのがベストですが
時間の無い時は髪のトップの表面のみに
ヘアアイロンやコテでウェーブをつくります。

そしてくるりんぱしたら、
”トップ”から”ねじれている上半分”のあたりまでが一体化するように、
少しずつ毛束を引っ張ってボリュームを出して行きます。

この時は、必ず【ゴム部分を手でおさえながら】引き出していきましょう^^

ここまでがスムーズに出来るようになったら
写真のようにウェーブが生かせるよう、引き出す方向を考えながら、
バランスを決めていくと更に可愛いアレンジになりますよ♡

☆いつもの”ハーフアップ”アレンジ→下半分の髪の毛はストレートよりも【ゆるぼさ】が可愛い☆

ハーフアップアレンジにした時、
意外と忘れがちなのが、ダウンヘアの部分。

トップも重要だけど、
ダウンへアこそバランスを取るのに最適な所なんです!!

毛先がストレート→学生などの若いイメージ
毛先をワンカール→オフィスやフォーマルな場の愛されイメージ
毛先をしっかり巻き→クラブなどに最適なゴージャスイメージ

こんな感じで、ダウンヘアの部分の雰囲気が違うだけで、
イメージも変わってきちゃいます。

普段使いアレンジとして、カジュアルにもフェミニンにも使いたいなら、
ダウンへアは断然【ゆるぼさ加減】がおすすめです☆

うねっているような質感の巻きをつくってみてください!
それだけで一気に”垢抜け感”や”無造作感”がバランス良く生まれ、
いつものハーフアップアレンジが劇的に可愛くなりますよ♡

☆いつもの”一つ結び”アレンジ→トップだけでなく【下部分もたるませて】より無造作感をつくる☆

今まで一つ結びアレンジと言えば、
トップのボリューム感だけを意識してきました。

しかし、より外国人風のラフ感に近づくためには、
うなじ上の結んだ下の部分の【たるみ感】も重要になってきます☆

手櫛でザッと髪をまとめたら、
ゴムをおさえながらトップをすこし引き出してボリュームを出し、
次に下の部分も少しだけ束感を持たせながら引き出して行きます。

そして最後にもう一度キュッ!と結んだ毛を引っぱりましょう!

秋冬は、さらっとリボンを巻くのも可愛いですし、
コンチョのゴムでまとめてあげても可愛いですよ♡

最後に

ちょこっとアレンジを加えるだけで
劇的にアレンジが可愛く見えるワンポイントテクは沢山あります☆

美容師さん達はアレンジを可愛く見せるための知識が豊富なので、
サロンに行った時、ぜひ色んな情報聞き出してみてくださいね^^

首元が詰まる秋冬ファッションを、
色んなアレンジと合わせて楽しみましょう♪

この記事を監修した美容師さん

鶴谷 和俊




CARE AOYAMA/KOBE

☆subchief☆

カテゴリ