セルフネイルに欠かせない!フットネイルの前にやっておきたいネイルケア
セルフネイルは自分で好みのデザインを楽しめますが、ネイルケアをきちんとしておけばもっときれいな仕上がりに♪フットネイルをするときにネイルケアを忘れずに!
美しいフットネイルはネイルケアから!
地爪の形を活かしつつ綺麗に魅せるポイントは、『爪の角の形を合わせる』ことです。
足の爪は手ほど形をそろえにくいですが、できるだけそろっていた方が美しさがアップ!
素肌を出さない季節でも、きれいにしておきたいね。 秋冬のフットネイルは、気が向いた時しかやらないし爪も休めないといけないけど、角質ケアと、脱毛と、軽いストレッチやマッサージは年中やる。 緊張感は必要だけど、義務みたいになると楽しくないから、工夫しつつ、ね^_^
— ..::Mizuho::.. (@xrixxxh) August 22, 2015
汚れをすっきりきれいに!
via www.amazon.co.jp
毎日の入浴時にきちんと足指や間をしっかり洗うことが重要だと思います。ダストブラシや使い終わった歯ブラシを使って爪裏をお掃除してあげるのもオススメです
口の中のケアをする歯ブラシなら、足の爪もやさしく清潔にできますね
足の爪の汚れ落ちないよねー ゴシゴシ
— おぎはらだいすけ (@10969OGI) August 4, 2015
via www.howdy.co.jp
足の爪に残っている汚れは足のにおいの原因になることも!きれいなフットネイルを楽しむなら、汚れはしっかりとって清潔にしましょう。
ただし無理をしてとると爪や皮膚を傷めることになるため、どうしても気になるときは皮膚科やネイルサロンなど専門家に相談しましょう。
ただし無理をしてとると爪や皮膚を傷めることになるため、どうしても気になるときは皮膚科やネイルサロンなど専門家に相談しましょう。
爪やすりでやさしく整える
爪やすりと一言でいっても、実は4種類もあるとても幅広いネイルグッズです。用途に応じて必要なタイプを選び、爪にやさしいネイルケアをしましょう!
エメリーボード
via www.amazon.co.jp
自爪の長さを整えるための爪やすりなので、目が粗くこのほかに滑らかに整えるための爪やすりも必要になることが多いです。ちなみに粗さによって3種類ほどわかれていますが、目が細かいほど商法が早くなります。
アクリルファイル
アクリルファイル→人工爪(スカルプチュアやジェルなど)の長さ、形をととのえます。
自爪のケアではなく、人工爪のケアや表面の加工に使われるもの
力が入りやすく、厚めの板でつくられているのも特徴。人工爪の加工をしっかり行えるようになっています。
アクリルファイルの3種類ほど目の粗さでわかれていますが、一番目の細かいものは消耗が激しすぎるので使われないことも。
アクリルファイルの3種類ほど目の粗さでわかれていますが、一番目の細かいものは消耗が激しすぎるので使われないことも。
ソフトファイル
エメリーボードやアクリルファイルで長さを整えたあとに使う爪やすり。爪の表面を磨いて滑らかにする働きのやすりです。
via www.cosme.net
シャイナー
via www.netsea.jp
自爪、人工爪のどちらにも使える、爪の表面を磨いて滑らかにし輝きを持たせる働きをします。上手に磨くことができれば、これだけでとても美しい指先に♪
初心者さんにも簡単!初めての爪磨き/ネイルケア・バッファとシャイナー
上手な爪磨きの方法がとっても参考になります!
via www.youtube.com
甘皮を切り取らない
via allabout.co.jp
引用文を入力甘皮は爪と皮膚の間に雑菌が入らないよう防いでいるものなので、ネイルニッパーで甘皮を必要以上にカットしてしまうと、炎症等のトラブルが起こる場合が。慣れていない人は、ネイルサロンで施術してもらう方が良いとのこと。
爪が小さくて気になっても必要以上に甘皮を切るのはコワイ!
憧れの美しいフットネイルデザイン集♪
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me
via tofo.me