初詣前に絶対チェックしたい! 神社での正しい参拝マナーおさらい♪
もうすぐ2016年も終わり!早いですね~。
これから神社に初詣に行く人も多いのではないでしょうか♪
…そこで!
せっかくお参りにいくなら、正しいマナーをチェックしてから参拝に出かけてみませんか?
正しい鳥居のくぐり方
さて、まずは神社に到着!
いちばん最初に遭遇するのが「鳥居」ですね。
「鳥居の向こう側は神の空間」とされているため、まずは鳥居をくぐる際の注意点からお話しします。
まずは鳥居をくぐる前に、服装の乱れを正し、その後軽く会釈をしてから鳥居をくぐります。
みなさん、人の家にあがるときは「おじゃまします」って言いますよね? それと同じです!
「神様の空間に入らせていただく」という気持ちを持って、足を踏み入れましょう。
正しい参道の歩き方
鳥居を抜けた後は、参道を歩きます。
この時も気を付けたいマナーが存在します!
参道の中央は「正中」と言って、「神様の通り道」とされているんです。
そこでNGなのが、道の真ん中を堂々と歩くこと。
神様の通り道は避け、できるだけ「左右どちらかに寄って歩く」のが良いとされています。
正しい手水(ちょうず)のやり方
鳥居をくぐると参道のわきにある「手水舎」。
ここは、参拝者が身を清めるための場所。
参拝の前にはここで両手と口を清める必要があります。
その手順もしっかり覚えましょう。
(1)右手で柄杓(ひしゃく)を持ち水をくみ、左手にかける。
(2)柄杓を左手に持ち替え、右手にかける。
(3)再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受け、口をすすぐ。
※この時、柄杓に直接口をつけるのはNG!!
(4)もう一度、左手に水をかけます。
(5)両手で柄杓を立てて持ち、柄の触った部分に水を流す。
(6)柄杓を伏せて元の置き場に戻す。
覚え方としては、両手と口を清めるために、
「左手→右手→口→左手(口付けたから)→持った部分」の順番と覚えましょう。
大人でも知ってる人が少ない手水のマナー!
さらっとできたらステキな大和なでしこですね♪
拝礼の前のお賽銭&鈴
手水が終わったら、いよいよ拝礼です。
まず、お賽銭(さいせん)箱にお賽銭を入れ、鈴を鳴らすのですが、ここにもマナーは存在するんです。
そもそも、お賽銭とは、「神様に祈願成就のお礼として感謝の気持ちでおそなえするもの」です。
額は高ければいいというものではありません。
「ご縁がありますように」という意味で5円が人気ですが、大切なのは、感謝の気持ちを持ってそっと投入することです。
お賽銭箱の上にある鈴にはいろんな説がありますが、「参拝を神様に知らせる」意味と「お祓(はら)いをする」意味があります。
鈴を鳴らすときは一礼して、紐(ひも)をそっと1回引き鳴らしましょう。
※お賽銭と鈴とどちらが先かで迷うと思いますが、厳密にはどちらが先でもさほど問題はないそうです。
拝礼は「二拝二拍手一拝」
さあ、いよいよ神様に拝礼です。
「二拝二拍手一拝」(または二礼二拍手一礼)の手順をご説明。
(1)二拝(頭を回深く下げておじぎをする)
(2)二拍手(胸の高さで掌を合わせ、左手を少し上にずらして二拍手。)
(3)一拝(最後にもう一度おじぎをする。祈りはここで込めましょう。手短に!)
これで一連の流れは終わりです!
あとは、来た時と同じように、参道は脇を通り、鳥居をくぐったら最後に会釈!
これで参拝のマナーは完璧です♪
神社によっては、細かい決まりがあったりするところもありますが、最低限この項目ができていれば十分と言えるでしょう。
日本独特の「参拝」。
せっかく初詣にでかけるなら、友達や彼にも正しい参拝マナーを教えてあげて、ステキな1年の始まりにふさわしいお参りをしましょう♪