
いつも長続きしない…「短命な恋愛」になってしまうワケ
彼氏ができても、いつも長続きせずに短命の恋愛になってしまう……。そんな悩みを抱えている女性は、どこに原因があるのかを探ってみることが大事です。そこで今回は、「短命な恋愛」になってしまうワケを紹介します。「ハードル」が低い理想が高すぎる女性は彼氏を見つけるのが大変かもしれませんが、ハードルが低い女性は交際が長続きしにくい傾向にあります。理想や条件といったものがあまりにもないと、勢いだけで付き合ってしまうようなケースも多いかも。また、相手から好きだと言われると、自分が相手のことをちゃんと好きなのかどうかがわからない状態のままでも付き合ってしまうというのも、よくあるパターンです。すぐに付き合うのではなく、本当に好きなのか、自分の中でしっかりと判断をする時間を持たないと、結局は後悔をすることになるだけですよ。「飽きっぽい」性格である飽きっぽい性格の人は、男女問わず、恋愛が短命に終わってしまうことが多いです。付き合えば一緒にいる時間は当然増えるので、それによって早い段階で相手に飽きて、「もういいかな」と感じるのでしょう。どんなカップルにも飽きやマンネリはいずれ生じるものなので、自分が飽きっぽいとわかっているのなら、ちゃんと前もって対策を取ることが大切。常に一緒に過ごすのではなく、ひとりの時間を大事にしたり、彼とふたりで新しいことをしてみたりすると、いい刺激を与え続けられるはずですよ。「恋愛がすべて」になる好きな男性や彼氏ができると、もうほかのことに見向きもしなくなり、恋愛がすべてになってしまう。そういった女性は、男性からすると、はっきり言って重荷でしかありません。もはや自分に依存されている感じがするので、逃げ出したくなる気持ちはどんどんと大きくなっていくはず。恋愛以外にも夢中になれるものを持っている女性のほうが、男性には魅力的に見えるので、恋愛だけになるのは避けたいものです。ちゃんと「見極めていない」短命な恋愛ばかりをくり返し、しかも、自分が相手のことを嫌になって別れるケースが多い。その場合は、ちゃんと相手のことを見極める前に付き合ってしまっている可能性も高いです。本質がわかっていないままに付き合うから、のちに「こんな人だとは思わなかった」なんて感じることになるのでしょう。思いやりのある人なのか、口だけではなく行動で示してくれる人なのかといった点は、きちんとチェックしてから交際を考えたほうがいいですよ。おわりにいつも自分が相手を嫌になるのか、それとも男性にフラれてしまうことが多いのか。それによっても、短命な恋愛になってしまう原因は変わってくるので、まずはとにかく客観的に自分の恋愛を分析してみてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)
愛カツ