
奈良の食を満喫!「奈良まほろば館TOKi」で“田”をテーマにした特別ディナー会開催
奈良県が、東京・新橋の県ブランドショップ「奈良まほろば館」にて、“田”をテーマにした特別ディナー会を12月5日(日)に開催した。県が誇る食材を魅力的な料理に!大和平野の地形条件や気候は、古代の稲作に適しており、古くから農業が発展してきた。“田”をテーマにした今回の特別ディナー会では、奈良県が現代に受け継ぐ「大和の伝統野菜」をはじめ、奈良県産の合鴨である“倭鴨”など、県が誇る食材を魅力的な料理を堪能した。奈良市の人気シェフが料理を担当料理を担当したのは、奈良まほろば館のレストラン「TOKi」の運営者で、奈良市の人気レストラン「アコルドゥ」のオーナーシェフでもある川島宙さん。スペイン・バスクのモダンスパニッシュの名店「ムガリッツ」で経験を重ねた川島シェフは、奈良県の風土を感じさせる革新的な料理を披露して、舌の肥えた来場者を楽しませた。デザートを含め全4品の料理を堪能デザートを含め全4品の料理の最初の一皿は「ネブカと翁 祈りの舞」。伝統野菜「結崎ネブカ」を大和肉鶏のレバーソースで和え、結崎ネブカのほんのりとした甘味とレバーの濃密な風味が絡み合う一品だ。三輪素麺と同じ手延べ製法で作られたパスタにあわびの肝のソースを和えた「三輪山本 手延べパスタ麺漆黒の海とかぼちゃの月」は、満月を模したかぼちゃの甘味とほろ苦い肝のソースが絶妙にマッチ。他にも、倭鴨のローストの下に古代米とヒノヒカリのリゾットに鴨のハツが添えられた「鴨一族とその心 実る心 蘇芳色のアロス」や、野菜・ウイキョウの甘さ控えめなアイスに濃密な柿ソースを合わせた、大粒の大豆“大和大鉄砲”の白餡を、葛で包んだ甘味などが並んだ。奈良県の食の歴史と伝統を学ぶミニセミナーまた、ディナー会に先立ち、奈良まほろばソムリエの会専務理事・鉄田憲男さんによる、奈良県の食の歴史と伝統を学ぶミニセミナーも開催。奈良県に伝わるネギの一種“結崎ネブカ”と能楽観世流との関係など、興味深い話題が語られた。山や川をテーマにした食事会も開催予定今回用意された24席は、予約開始から3時間で完売。人気の高さを受けて、2022年1月30日(日)には“山”をテーマに、さらに2月20日(日)には“川”をテーマにした料理会が開催される予定なので、詳細については、奈良まほろば館のホームページをチェックしてみよう!奈良まほろば館ホームページ:https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/event_category/seminar
ストレートプレス