
【鎌倉殿の13人】菊地凛子、毒を盛った“悪妻・のえ”語る「人を死に至らしめるのはすごい決心」
俳優の小栗旬が主演を務める、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(毎週日曜 後8:00 NHK総合ほか)が18日、最終回を迎え、のえ役の菊地凛子がコメントを寄せた。【最終回の場面カット】”家康”松本潤がサプライズ登場!来年大河へ粋なバトンタッチ 『鎌倉殿の13人』は61作目の大河ドラマ。脚本は、2004年の『新選組!』、2016年の『真田丸』に続き3度目の大河ドラマ執筆となる三谷幸喜氏が務め、野心とは無縁だった若者が、いかにして武家の頂点に上り詰めたのかを描いた。――のえを演じきって最後までのえを演じられて本当によかったです。感無量というか、自分の中の”のえ”というのを、伊賀の方をやれたというのは本当に幸せでした。――のえと義時についてちょっと前の義時さんだったら、きっとのえもここまで跡継ぎとか、政村(新原泰佑)ということじゃなくて、もっと夫を見られたかもしれないし、義時さんもちょっと前の義時さんだったら、もっと違った愛情のかけ方で夫婦として違う姿が見られたんじゃないかなと思うと、すごくすごく切なくて。だけど伊賀の方というのは義時さんと一緒にお墓に眠っているので、そこまで悪い人じゃなかったんだろうなとは思っているんですよね。本当に悪い人だったら、一緒に眠ったかなとか、周りからもそこまで嫌われていなかったんじゃないかなと。そういう背景を考えると、彼女のちょっとしたチャーミングさとかそういうところも見せられると、ただただ毒を盛ったということじゃない。毒を盛るって相当なことですし、人を死に至らしめるというのはすごい決心だと思うんですよね。それ相応の理由が、もっと違うところにあるというのが、やりたかったところではあったので、そこが出せているといいなと思っています。
ORICON NEWS