
過激なダイエットはもっと太る! 1か月で落としていい体重は?
ダイエットをしている人ならば誰でも、なるべく早く結果を出したいと思うもの。しかし、焦りは禁物です。ダイエット食品の広告などで、「1ヶ月で20㎏減!」などとうたっているものもありますが、急激に多くの体重を落とし過ぎると健康をそこなう危険性が......。そこで今回は、ダイエットを安全に行うために覚えておきたい大切なことをご紹介します。1か月に落としていいのは、現在の体重の5%までダイエットをしていると、早く体重を減らそうと頑張ってしまいますが、実は1か月に落としていい体重は、現在の体重の5%までと言われているんです。例えば、体重が60㎏の人の場合、落としていいのは3㎏まで。これ以上落とすと、貧血、生理不順などを起こし、健康を損なう可能性が高くなってしまうのだとか。また、リバウンドも起こしやすくなります。なぜなら、急に体重を減らすと身体が飢餓状態になり、身体はこれではいけないと栄養を吸収して脂肪を蓄えようとするからです。そのため、どんどん脂肪がついて余計に太ってしまいます。結果、せっかくヤセたにもかかわらず、あっという間に元に戻ってしまうことに......。「いつまでに○kg落としたい」という目標があるのであれば、少しずつ落としていけるように計画的にダイエットした方がよさそうです。食事はたくさんのおかずをちょっとずつ安全にダイエットをするためには、食事のバランスが大切。量は少なくても、おかずの品数を多くとることをおすすめします。ご飯、野菜、肉、果物などをそれぞれちょっとずつ食べるのが◎。ヤセたいからといって、野菜だけしか食べないダイエットなどをすると栄養不足になって、髪がパサついたり、肌荒れをしたり、便秘になったりしてしまいます。短時間でも毎日エクササイズダイエットでは、食事制限だけでなく運動も必要です。しかし、過激な運動をしすぎると、食欲が増してついつい食べ過ぎてしまいます。今日はスポーツジムでたっぷり汗を流したからといって、ビールを飲み、おつまみをたくさん食べる......なんてしていては、まさに本末転倒です。運動は継続することが大事。長時間の運動をたまにやるよりも、短時間でもいいので毎日こまめにエクササイズをやる方が効果的です。テレビを見ながらスクワットをしたり、エレベーターを使わずに階段を使ったりなど、ちょっとした運動でも積もり積もれば、体重減につながります。リバウンドで太りやすい体質に急激なダイエットによって、必ず引き起こされるリバウンド。ヤセては戻ってを繰り返していると、どんどん太りやすい体質になってしまいます。そうならないためにも、体がびっくりしないよう少しずつ体重を落としていくことと、そして体重が減らない停滞期が訪れてもダイエットを地道に続けていくことが大切です。停滞期中に体がこの体重でも大丈夫だと判断したら、やせてもいいと体に信号を出します。そうすると、再び体重は減っていくので、そこを乗り越えることが大切です。image via Shutterstock
Glitty