
不調を感じる体の部位1位!首のトラブルをきくち体操で解決!!
4月24日(水)『梅沢富美男のズバッと聞きます!』重~い頭を支える首のトラブルの解決法を“奇跡の85歳”菊池先生が伝授!!日々重い頭を支えている、首。スマホやパソコンの画面を見たりしてうつむき加減の姿勢が続くことで、現代人の“首”には大きな負担がかかっているという。そこで“きくち体操”の創始者・菊池和子先生が、首のトラブルを解消するストレッチを伝授した。椅子に座ったままで簡単にできる首のストレッチ!舞台で女形などの重いカツラをかぶったりするときに、首への負担を感じることが多いという梅沢富美男。そんな梅沢に菊池先生が教えるのは、首の筋肉を前後に動かす“首伸ばしムーパー体操”だ。やり方はとっても簡単!まず、椅子に座って首の後ろで手を組んだら、手のひらで後頭部を軽く押して頭を前に倒す。その時に痛みを感じる部分が、問題を抱えている部分なのだそう。そのまま頭を右下にねじったら、首の左側後方を伸ばすイメージで左の手のひらで後頭部をプッシュ。首の後ろが伸びているのを感じたら、反対側も同様にストレッチ!首の後ろ側が伸びているのを感じて!!首の後ろのストレッチが終わったら、頭を起こして鎖骨の内側に両手をオン。そのまま鎖骨に沿って肩の関節まで手を動かすと、自然と胸が開いていい姿勢に!その状態でアゴを天に向かってグンと突き出したら、アゴを左右に動かして首の両サイドを伸び伸び~。その際に気を付けるのは、口を「ムーッ!」としっかり閉じた状態でストレッチすることだ。口を「ムー」の状態で首を左右に伸び伸び~首の両サイドを伸ばし終わったら、上を向いたまま顔を正面に戻して、目と口を「パー!」っと大きくオープン!もう一度口を「ムー」の状態に戻したら、体操終了だ!!力いっぱい口と目を「パー!」と開くと、肩も動くのだそう「痛すぎて泣きそう」と言いながら体操を終えた岡田結実は「マッサージ後みたいな脱力感」とスッキリした様子。梅沢も「心なしか首が伸びているような気がする」と大満足だった今週のきくち体操。ぜひお試しあれ!番組概要『梅沢富美男のズバッと聞きます!』<放送>4月24日(水)22時~22時54分<出演者>【MC】梅沢富美男【進行】岡田結実【ゲスト】長嶋一茂菊池和子
Muscat