
別れの原因に?恋人との「価値観の違い」を乗り越えるコツ
すごく仲が良かったのに、価値観の違いで別れてしまうことも。なんだか、納得できるような、できないような……モヤモヤした感じが残りますよね。そこで今回は、恋人との「価値観の違い」を乗り越えるコツをご紹介します。共通点を見つける「彼がハーフなんです。明るくて、爽やかなところに惹かれて付き合いました。ただ、海外生活が長かったこともあり、考え方はほとんど外国人。休みの日なんかは、家に友達を呼んで騒いで、すぐ寝る。そういったスタイルが、私には合わないかも……と思うように。でも、幅広く人と付き合うわりに、ひとりひとりを大事にしてるんです。相談なんかにも乗ってあげてる姿を見ると、共通するものを感じて、一緒にいて心配ないなって思う」(26歳男性/銀行員)違う部分にばかり目を向けたらキリがない。それは、相手が日本人でも外人でも関係ありません。共通する部分を見付けて、そこを大事にしていくべきでしょう。違う部分を認める「彼と同棲をはじめたときでした。ベッドを買いたいというので、彼に任せていたんです。そうしたら、なんと50万円くらいする高級なものを候補に挙げてました。止めたんだけど、『1日の3分の1くらいここで過ごすんだから』と言われ、なんとなく納得できたので購入を許可。一緒に住むって、こうやって相手の価値観を受け入れていくものなんでしょう」(27歳男性/教師)みんなそれぞれ違う人間です。生きてきた道も違えば、考え方だって違うでしょう。それに、男と女なわけですから、価値観なんて違って当然。最初から「無理!」「わかりあえない!」と投げ出すのではなく、まずは受け入れるスタンスでおたがいの言い分を話し合ってみましょう。価値観を共有する「彼と付き合った決め手は、見た目がタイプだったこと。正直、内面なんて考えずに付き合いはじめました。それだけに、すぐにボロが……。性格も生活スタイルも、まるで違ったんです。もうダメかな……と思ったとき、彼がちゃんと『話し合おう』って言ってきました。それからちゃんと話し合うようになり、考え方とか価値観を共有するようになって、関係は修復された……と思います」(29歳男性/販売)価値観は不変ではありません。人が成長するように、価値観だって変わっていきます。話し合わなければ、ズレが生じてくる。コミュニケーションをとって考え方を共有し、ポイントポイントですり合わせていくことが大事です。価値観をすり合わせるのが大切価値観なんて違って当たり前です。それを受け入れられるかどうかが、ふたりに試されているところ。違いや考え方の差が大きくても小さくても、「それでも一緒にいたい」と思える相手なら、きっと幸せになれます。もし、パートナーとなにか合わないと感じても、価値観の違いと切り捨てず、原因を明確にすべきでしょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)
愛カツ