
押井守、アニメーションを語る場になれば 「第1回新潟国際アニメーション映画祭」
カンヌ、東京、新潟の3都市同時中継記者会見を開いて発表された「第1回新潟国際アニメーション映画祭」が、3月17日より開催される。長編商業アニメーションにスポットを当てたコンペティション部門を設けたことが、ほかのアニメーション映画祭にない特徴の一つ。そのコンペティション部門の審査委員長を務める押井守氏が、本映画祭に抱いた希望とは?【画像】昨年の記者会見時の押井守監督――今回、審査委員長を引き受けられたのはなぜですか?【押井】そんな大げさなことでもなかったんだけれどさ、プロデューサー(ジェネラル・プロデューサー・真木太郎氏)とはつきあいも長くて、世話になったし、なんとなく断りづらかった(笑)。誰にでも断りづらい相手というのはいるものでしょう(笑)。映画祭の審査員はこれまでにも何度かやったことがあるんだけど、そんなに楽しいものでもないわけ。自分も現役の監督だから、現役の監督が、現役の監督の作品を審査するのってどうなのよ、と思うところもあるわけ。――横浜で開催していた「シネマジャンクション」という映像コンペティションで、審査員をされていたことがありましたね。【押井】それはアクション映画でショートムービーが対象だったから、自分とバッティングしていなかったらよかったの。アクション映画好きだし、活性化につながればいいな、と思ったから。今回は、長編商業アニメーションを対象にするというのを聞いて、心が動いた。 アニメーション映画祭といえば、短編がほとんどなわけ。短編アニメなら、作家性の高い、多様性のある作品がたくさん集まるし。裏を返せば、短編しか作れないということでもあるわけ。やっぱりお金がかかるから。長編アニメを作るには資金が必要で、商業的にならざるを得ないし、絶対に利益を出さなければならない。誰でも作れるものではなかったんですよね。 だけど、いま、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、中東、オセアニアまで、世界中でこれまでの歴史にない量の長編アニメーションが制作されるようになって、日本が先陣を切ってやるのはいいことだな、と思った。 問題は作品を出してくれるか。やっぱり出す側にもメリットがあるから映画祭に参加するわけで、始まったばかりの映画祭で賞を取ったとして、どれくらい宣伝になるかもよくわからないし。私が審査委員長っていうのもさ、業界内で問題にならないかな?という懸念もあるわけ。この業界狭いから(笑)。すごく難しいことをやろうとしているのはわかるから、続くかどうかもわからないけど、自分にできることだったら協力するよ、という気持ちですね。■アニメーションに携わっている人を顕彰する場に――昨年11月1日より作品を募集して、日本をはじめ、フランス、米国、アルジェリアなど世界15ヶ国から21作のエントリーがありました。選考委員たちによる審査の結果、10本の作品でコンペをすることになりました。「新潟国際アニメーション映画祭」に期待していることは?【押井】アニメーションは、漫画もだけど、サブカルチャーって言われてきたじゃない、オタク文化とか。でもさ、もはやサブでもなんでもない堂々たるカルチャーだよね。全世界的に一般的なエンターテインメントになっている。そんな中で、日本のアニメーションはある種の独特の文化を作ってきたことは間違いない。それがちゃんと評価されたことってあるかな、と思うと、これもあんまりないな、と思ったんだよね。日本が作り出した文化なんだから、それに見合おうようなアニメーションに携わっている人を、「よくやりました」と顕彰する場にもなったらいいよね。――それが【大川=蕗谷賞】ですね。第二次大戦後の日本のアニメーション文化の立上げに大きな役割を果たした、新潟出身でもある大川博と蕗谷虹児、二人の名を冠した【大川=蕗谷賞】を、『犬王』、『漁港の肉子ちゃん』、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』、『THE FIRST SLAM DUNK』、『劇場版 呪術廻戦 0』のスタッフに贈ることが発表されています。【押井】国際映画祭のいいところは、世界から作品と監督や作り手たちが集まって、映画についていろいろ語り合えるところだと思うわけ。叩くか、けなすか、だけじゃなくて、「面白かった」「かっこよかった」「泣けた」ってだけじゃなくて、その作品の何が素晴らしかったのか、どういう視点で観たら面白かったのか、どういうところが残念だったのかを語ることが大事。 僕は語られない映画は、映画にならないと思っているわけ。作られたフィルムやデータが映画なんじゃなくて、観た人が語ることによって作品は完成し、語られる限り映画は生き続ける。コンペティションをやる意義の半分は語ることであって、なぜこれをグランプリに推すのか語ることになるし、ほかの人が語ることにも耳を傾ける。そういうことから始めて、アニメーションの魅力を発信できたらと思います。*** 同映画祭は、コンペ部門のほか、招待作品を上映するイベント、近年の観るべき作品を集めた世界の潮流、作家・ムーブメントの再評価をするレトロスペクティブ、オールナイト上映など会期中は約50本の作品の上映を行う。
ORICON NEWS