
【東京都中央区】日本橋・京橋の歴史とアートを同時に楽しめる!「東京 アート アンティーク」を開催
[caption id="attachment_818003" align="aligncenter"] 老舗の古美術店や画廊が多く点在する京橋地区の東仲通り(通称:骨董通り)[/caption]東京 アート アンティーク 実行委員会は、「東京 アート アンティーク 2023 ~日本橋・京橋美術まつり~(東京 アート アンティーク)」を2023年4月27日(木)~29日(土)の3日間、開催する。東京 アート アンティーク「東京 アート アンティーク」は、「日本橋・京橋美術骨董まつり」として1998年に始まり、年に1回~2回開催していた。2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、今回で13回目を迎えることとなり、86軒と1団体の美術店・画廊が参加する予定だ。美術店が密集する日本橋・京橋エリア東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、銀座と比べてアートの街として認知度が低いが、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画など老舗、有名店を含む約150の専門店が多岐にわたり集積している。[caption id="attachment_818010" align="aligncenter"] 生活の中のアートを提案する記事一覧「好きなものに囲まれて ~ 私にもできるアートのある素敵なコーディネート」[/caption]これほど美術店が密集する地域は世界でも少なく、昭和の文豪や芸術家が通った芸術と縁の深い歴史あるアート密集地。古くは歌川広重、狩野派、奥村土牛といった芸術家を育んだ街でもあり、中でも北大路魯山人氏が「美食倶楽部」を開いた地としても知られている。アートと人の繋がりを感じられるイベント「東京 アートアンティーク」はその地域性を活かし、老舗の古美術店、画廊の店主が、幅広い層の人々にアートをより身近に感じられるようなイベントや展示を企画している。[caption id="attachment_818008" align="aligncenter"] 参加店オーナー、作家の思いが伝わるインタビュー一覧[/caption][caption id="attachment_818012" align="aligncenter"] 地域に密着した美術関係者による寄稿一覧[/caption]「東京 アート アンティーク」は、美術館と違い、ガラス越しに鑑賞するのではなく、実際に手に取り、触れて、店主や作家と語り合い、アートと人の繋がりを感じてもらうことができる機会となる。[caption id="attachment_818013" align="aligncenter"] 地元企業によるアート活動[/caption]再開発が盛んに行われている日本橋・京橋エリアでは、地元の大手企業も「アートと文化の街」として側面に着目し、芸術文化に関連したイベントや事業が進められている。東京 アート アンティーク 実行委員会は、そのような情報も企業と連携しながら発信し、「アートと文化の街」としてなお一層地域全体の活性化に貢献していくという。オンライン展覧会もウェブサイト上で開催また、「東京 アートアンティーク」は、来場不要のオンライン展覧会もウェブサイト上で開催し、より多くの人にアートを楽しんでもらい、人生を豊かに送る一助となるよう努めていくそうだ。ゴールデンウィークの始まりの気候の良い時期に、散歩がてら日本橋・京橋の歴史とアートを同時に楽しんでみては。■東京 アート アンティーク 2023 ~日本橋・京橋美術まつり~開催日時:2023年4月27日(木)~29日(土)各店舗の営業時間に準ずるエリア:東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域公式サイト:https://www.tokyoartantiques.com/※参加店舗は、消毒、換気を行い、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策につとめている。来場者が混み合うことが予想される展覧会では、入場制限を設ける場合がある。(角谷良平)
ストレートプレス