11月1日は“紅茶の日”。Mr. CHEESECAKEのシェフが考案した『紅茶のパンナコッタ』を作ってみない?


11月1日は、“紅茶の日”。日本紅茶協会によって、1983年に定められました。



“1791年11月、日本人が初めて外国での正式なお茶会にて紅茶を飲んだ”ということにもとづいているそうです。



そんな“紅茶の日”にちなんで「Mr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)」の田村シェフが考案した、『紅茶のパンナコッタ』のレシピをご紹介。



秋にぴったりの上品な香りがするデザートを、ぜひおうちで作ってみませんか?



必要な材料はこちら





さっそく材料の準備です。こちらは完成写真のグラス“約4杯分”の材料となります。



<パンナコッタの材料>

・牛乳 100g【A】

・生クリーム45% 100g【A】

・練乳 35g【A】

・茶葉 3g【A】

・板ゼラチン 4g

・生クリーム45% 100g



板ゼラチンは水で戻しておきましょう。板ゼラチンは同量の粉ゼラチンでも代用が可能です。



ちなみに田村シェフのおすすめの茶葉は、紅茶専門店「Uf-fu(ウーフ)」のものだそうですよ。



<ソースの材料>

・⽣クリーム45% 70g

・茶葉 2g

・グラニュー糖 25g

・水 5g



紅茶のパンナコッタの作り⽅



パンナコッタの作り方



まずは、パンナコッタの作り方からご紹介します。





(1)材料の【A】を鍋に⼊れ、混ぜながら沸騰させます。沸騰したら火を消し、15分ほど蓋をして香りを移します。



(2)香りが移ったら、茶葉を茶漉しで濾し、水で戻したゼラチンを加えて混ぜておきます。





(3)別で用意した生クリームを7分立てにします。目安はツノが立たないとろみ程度。





(4)(2)を氷水で冷やしながら混ぜ…





とろみがついてきたら(3)に加えて、さらによく混ぜます。





(5)容器に流し入れ、冷蔵庫で3~4時間ほど冷やし固めれば完成です。



ソースの作り方



続いては、ソースの作り方です。





(1)鍋に生クリームと茶葉を加えて⼀煮立ちさせ、香りを移します。





(2)別の鍋にグラニュー糖と水を入れて火にかけ、キャラメルを作りましょう。混ぜずに揺するのがポイントだそう。





(3)キャラメルに(1)を加えて良く混ぜて、茶葉を茶漉しで漉します。



(4)固さをみて必要であれば水(もしくは紅茶)で伸ばします。目安は“はちみつ”くらいの固さです。





あとは、冷やし固めたパンナコッタの上にかけるだけ!



とっておきのデザートが完成





パンナコッタとソースのコントラストが美しいデザートは、やはり透明なグラスが似合いますね。凛とした佇まいの脚つきグラスは、プレートの上にのせることで特別感もアップ。





うすはりグラスをチョイスして、シンプルさを楽しむのもありですよ。



とろけるような食感と口いっぱいに広がる紅茶の香りが、キャラメルソースのほろ苦さと合わさる上品な味わいを、ぜひ楽しんでみてくださいね。



レシピ提供:Mr. CHEESECAKE



ミスチは毎週日曜&月曜に販売中





毎週日曜日と月曜日の午前10:00から、公式HP/公式メルマガにて販売されている、Mr. CHEESECAKE(with Cooler Bag 税込3456円/with Box 税込4320円)。



季節によっては、限定フレーバーも登場するので、気になる人はぜひお取り寄せしてみてはいかがでしょう。



Mr. CHEESECAKE

https://mr-cheesecake.com/



カテゴリ