
「新潟国際アニメーション映画祭」渡辺信一郎監督&森田修平監督の2本がオープニング作品に決定
長編アニメーションのアジア最大の映画祭として、初開催される「新潟国際アニメーション映画祭」(3月17日~22日)。現在発表されているだけでも、押井守監督、りんたろう監督、永野護監督、片渕須直監督、磯光雄監督、渡辺信一郎監督、森田修平監督、人気声優の川村万梨阿などが来場予定となっている。【画像】昨年の記者会見時の押井守監督 さらに、コンペティション部門の審査員として、『クロース』、『レゴ ムービー2』、『リトルプリンス 星の王子さまと私』ほか多数の作品をプロデュースしてきたジンコ・ゴトウ氏と、スタジオジブリの長編、新海誠監督作品などの米国の配給会社GKIDSの社長デヴィッド・ジェステット氏の参加も決定。コンペティション部門は、世界15ヶ国からエントリーがあり、10本の作品の参加が決定している。審査委員長は押井監督が務める。 日・中国・ニュージーランド、3ヶ国を代表する5人の監督が、壮大かつ美しい映像とともに各キャラクターの繊細な感情を描き出す「TAISU PROJECT」(以下、太素プロジェクト)の映像作品『太素(TAISU)』(読み:タイスー)より、2作品がオープニング作品として上映される。 同プロジェクトには、日本から、世界的大ヒットアニメ『カウボーイビバップ』や『アニマトリックス』で知られる渡辺監督と『九十九』で「第86回米国アカデミー賞」短編アニメーション部門にノミネート、『東京喰種トーキョーグール』でも名を馳せる森田監督が参加。 中国からは興行収入16億元(約310億円)の大ヒットなった『姜子牙』のリー・ウェイ監督、そして新進気鋭の中国のウェン・ミン監督。ニュージーランドからは『ロード・オブ・ザ・リング』、『アバター』のVFXで世界で圧倒的な評価を得るWETAの代表であるリチャード・テイラー監督ら、いずれも世界に名だたる監督たちが顔をそろえる。「万物の根本にある時間と空間を超えることができる宇宙元素である太素に導かれ、時間と空間を旅しながらそれぞれの物語を目撃する」という共通コンセプトのもと、4つの時代で「愛」と「希望」の物語を描き出す。 今回、オープニング作品に決定したのは、4つエピソードからなる『太素(TAISU)』のうち、日本で制作された2本。渡辺監督による『A Girl meets A Boy and A Robot』と森田監督『弦の舞』をアジアプレミアとして上映、上映時には渡辺、森田の両監督によるトークも予定されている。 『A Girl meets A Boy and A Robot』は『呪術廻戦』でもおなじみのMAPPAが、『弦の舞」は『ニンジャバットマン』にも参加したYAMATOWORKSがアニメーション制作をしているのも見どころの一つだ。
ORICON NEWS