【特別企画③】目指せ 声優 !好きなことを目指す人生の意義とは?
「あなたの将来なりたいものはなんですか?」小学生くらいの時代にこのようなことを聞かれたことはありますか?近年では、ゲームやアニメの影響で、「声優」という答えもあるようです。日本のアニメが世界に進出したこともあり、国内においてもそれまで裏方とされていた声優が一躍「人気ジャンル化」を果たし、また、海外では、日本のアニメが夢や目標になり、声優を目指し達成した事例もあります。
しかし、そこは芸能の世界。「選ばれし者」「選ばれざる者」が存在し、業界を去る人々も多いと聞きます。それでも声優は挑戦する人と、ファンを魅了します。今回は、この業界の「目指す意義」と「現実」を簡単にお伝えしたいと思います
■声優 になるだけで実はすごい?声の仕事をもらえたらもっとすごい?
これは、ある現役声優さんのお話ですが、声優学校、声優養成所に入ったからと言っても、必ず声優になれるとは限らないという事でした。またその声優学校、養成所についても全員が入れるわけでもなく、まさに学校という入口に部分から、すでに生存競争が始まっているという事でした。また学校に入ったとしても、卒業後に声優事務所に入れるかというのも、そうではありません。
当現役声優さんの話によると、その方の年に某養成所では1,000人の卒業生がいたそうでしたが、結果として事務所に入れたのは、10人だったという…まさに1/100の確率!!つまり確率から見て、声優事務所に入るだけすごいという事です。その上、声の仕事が一つでもあるという事はさらにすごいという事。アニメ「それが声優!」で主人公「一ノ瀬双葉」が自分はまだまだマイナーな声優という発言をして、元同級生に「それ、本気で言っていたら怒るよ?レギュラーもって、ウェブラジオやっているだけですごいこと」みたいな発言をしていますが、この話を聞いて、この場面のセリフがようやく理解できました。
■声の仕事は意外に多い? 声優 のお仕事と報酬について
まず、声優とはその字の通り「声を演じる」役であります。その代表例は映画の吹き替えや、近年ではアニメ声優が代表例です。近年では、スマートフォンの普及により、数多くのアプリゲームが多く開発され、キャラ音声付きの物も多く、ここで声優の需要が多くなっていると聞きます。また、インターネットの普及によりwebラジオ、ニュースなどのナレーションなど、声の仕事における声優の役割は多くなってきています。また、現役声優さんから聞いた話によると、声優の報酬についてですが、一例としてアニメ1話のギャラが5,000円程度。
これがいくつも掛け持ちしている声優だと、例えば4本のアニメのキャラを掛け持ちしているとして。1週間に4本×5,000円=2万円、という事だそうです。またラジオ番組でのギャラは、スポンサーからの「言い値」という事も多いそうです。ここでは収入が多い、少ないは言いませんが、バイトをしている声優さんが多いのはよくわかります。
■分が悪い新人、中堅声優?興行的にも人気声優に軍配?
有名になってしまえば、次々と仕事が舞い込んでいきますが、そこはやはり芸能の世界。厳しい生存競争が繰り広げられています。例えば、ファン目線で見ると、出演声優は数あるアニメを選ぶ一つの選択材料となっており、制作側から見れば、人気声優が担当しているキャラ目当てでアニメを選ぶファンの存在を無視できないという状況もあるそうです。このことは、アニメ制作の現場を舞台にしたアニメ「SHIROBAKO」でも語られており、有名な声優がいくつものアニメのキャラの役を演じているということもあるそうです。
そうなると、一人の人気声優がいくつものキャラを担当しているという事になりますから、新人、中堅の声優にとっては、「枠」が少なくなるということです。また以前TVなどで現役声優たちが口にしていたのが、アニメのキャラの声優を現役の俳優や女優が担当することについて「仕事を取らないで!」と悲鳴を上げていたのを見たことがあります。過去にスタジオジブリのアニメにおいては、某有名俳優や、有名映画監督等が主人公の声優を担当しているケースもあります。
これが意味するところは、知名度という部分で、新人、中堅声優にとって、分が悪くなるという事です。仕事がない声優たちは、仕事の無い時は基本バイトで生計を立てており、声優のみで生計を立てていられる人は、ほんの一部とされています。
■下剋上、転落は必ずある!?一生続く闘いの日々
声優の辛いところの代表は、安定した収入は望めないという所ですが、激しい生存競争という所にもあるでしょう。最初に話した通り、学校に入るのも、声優になるだけでも、限られた人間でありこれは、一度有名になった声優にとっても同じで、例えばマスコミ等の報道でも、今や一大人気ジャンルとなった声優の情報を発信しており、仮に「スキャンダル」として取り上げられてしまったら、人気がガタ落ち。また新たな有望な声優の卵にその座を奪われかねません。
また、オーディションを受け続けなければならないという苦労もあります。声優を目指す人たちの数は増加の一途を辿っていますから、年々ライバルが増えていく中、オーディション等でも勝ち続けなければならないという「永遠の戦い」が待っています。
■しかし、それでも、やはり好きなものに勝る物は無い!!

それでも、やはり声優を選ぶという選択をしたのは、やはり「アニメが好き!」「声優という仕事が好き!」「声優になりたい!!」ということが挙げられます。アニメにおける声優はいわば「主役」であり、また好きなアニメに直接関わっているという達成感が挙げられます。また、声優は人気職、主役の存在になった今日では、例えば身内や仮に自分の子供に「自慢できる職業」という意見もあるようです。
声優専門雑誌等が発行される今日、世界に日本のアニメが広く伝わり、海外の日本人アスリートに負けないくらいの注目度も、関わっているとも言えます。

■人気のある実力派 声優 3人をピックアップしました
その①上坂すみれさん
スペースクラフトエンターテイメント所属。学生時代にロシア語を専攻した関係で、アニメ「劇場版ガールズ&パンツァー」ノンナ役において流暢なロシア語を披露している有名声優。Webラジオパーソナリィティも経験しており、ゲーム声優としても、ゲーム「艦これ」や「グランブルーファンタジー」等でも活躍中。
出演作品
アニメ「ガールズ&パンツァー」ノンナ、ぴよたん、
アニメ「艦隊これくしょん」…吹雪、飛龍、蒼龍
アニメ…「オーバーロード」…シャルティア・ブラッドフォールソンほか
ゲーム「艦隊これくしょん」…吹雪、飛龍、蒼龍、磯波、白雪、初雪他
「グランブルーファンタジー」…アナスタシア、ハレゼナ
ヤバいがTwitterでトレンド入り!?話題の番組「 上坂すみれ のヤバい⚪⚪ 」は何がヤバいの?
2017.04.19
その②ジェーニャさん(本名:イヴキーニャ・ダヴィディーク)
ロシア出身の声優で、「ガールズ&パンツァー劇場版」では、プラウダ高校の「クラーラ」役で登場。上坂すみれさん演じる「ノンナ」とのロシア語の会話が話題となっており、本作品の名シーンの一つになっている。声優他、アニメ「ブラックラグーン」におけるロシア語監修、ラジオ出演、TV出演など活動範囲は広い。現在は「ケイハイブ」所属。父は、ロシア軍の特殊部隊「スペツナズ」の元軍人。なお、TV番組「YOUは何しに日本へ?」ではコミケ会場でインタビュー時に、ガルパン劇場版で「クラーラ」役を演じたことについて、日本にきて10年でようやく目立った役を得ることができたと喜びを語っている。
出演アニメ…「ガールズ&パンツァー劇場版」クラーラ
「エヴァンゲリオン新劇場:破」ネルフ職員ほか
監修…アニメ「ブラックラグーン」ロシア語監修
「ガールズ&パンツァー」ロシア語監修ほか
TV出演…NHK Eテレ「テレビでロシア語」ほか
ラジオ…J-WAVE「GOLD RUSH」ほか
下積み10年でつかんだ大役。ロシア人声優 ジェーニャ さんの「 ガルパンはいいぞ! 」
2016.03.09
井澤詩織さん
「EARLY WING」所属。非常に特徴的な声が印象に残る声優。数多くのアニメ作品、ゲーム作品に声優として登場する人気声優。その特徴的な声を生かし、アニメ「ガールズ&パンツァー」では風紀委員の3人、「ウィッチクラフトワークス」では、倉石たんぽぽ役を演じている。
出演アニメ…「ガールズ&パンツァー」園みどり子、後藤モコ子、金春希美
「ウィッチクラフトワークス」倉石たんぽぽ、ほか
「GANGSTA」…シグ
「アイドル事変」…(知花モニカ)
ゲーム出演…「ソードアートオンラインーホロウ・フラグメントー」アルゴ
「MCあくしずー鋼鉄の戦姫―」H級戦艦ほか
『 ポッピンQ 』開運祈願イベントのオフィシャルレポート
2017.01.15
■声優 になるにはやはり養成所、声優学校が近道?
声優になるには以下3つの事例を挙げます
① 声優養成所…声優は専門職なので、基本的には声優養成所や声優学校に入り、そこでスキルを学ぶというのが王道。しかし、養成所に入るためにもオーディションを合格しなくてはならないそうです。その競争率も昨今の「人気職」声優というステータスのせいか凄まじいそうです…
② 一般オーディション…81オーディションというものがあるそうですが、これは毎年8月1日に行われる、声優学校卒業生のみならず、一般も含めたオーディションだそうです。
③ スカウト…定期的に舞台俳優をしていた人がアニメ製作スタッフに声優としてスカウトされた実例があったそうですが、このようなスカウトによって業界に飛び込むこともあるそうです
全体的に②、③は非常にまれな事例だそうですが、①のようにはやはり声優になるには養成所や、声優学校を通うのが近道と言えそうです。これは現役声優さんも同じことを言っていました。
■好きなことを目指す人生の意義
もし、あなたがアニメ好きで、そしてもし声優になりたいと思うなら、人生において後悔しないためにも、声優を目指すべきだと思います。例え学校、養成所から激しい競争にさらされるとしても、その経験は決して無駄にはなりないと思います。そもそも宝くじと同じで、「やってみなきゃわからない」のです。
挑戦しなくては1%の確率も出ません。0のままです。しかし、挑戦してみれば、もしかしたら道は開かれるかもしれません。あくまでの個人的な見解ですが、人間にとって最も苦しいことは「やっておけばよかった」という、挑戦しなかった後の後悔ではないでしょうか。
もし、そう思うなら、挑戦できるときに挑戦すべきと思います。ぜひ声優学校へ最初の「挑戦」をし、自分を試してはいかがでしょうか?

【特別企画②】「 声優 」になりたいなら「戦友」を作ろう!声優学校を利用しちゃえ!!
2017.04.22
【特別企画①】声優になりたい、その夢を実現しちゃおう!
2017.03.09
Photo credit: Difei Li via Visual Hunt / CC BY-NC-ND / このページはアフィリエイト広告ページです。
(あにぶ編集部/あにぶ編集部)
しかし、そこは芸能の世界。「選ばれし者」「選ばれざる者」が存在し、業界を去る人々も多いと聞きます。それでも声優は挑戦する人と、ファンを魅了します。今回は、この業界の「目指す意義」と「現実」を簡単にお伝えしたいと思います
■声優 になるだけで実はすごい?声の仕事をもらえたらもっとすごい?
これは、ある現役声優さんのお話ですが、声優学校、声優養成所に入ったからと言っても、必ず声優になれるとは限らないという事でした。またその声優学校、養成所についても全員が入れるわけでもなく、まさに学校という入口に部分から、すでに生存競争が始まっているという事でした。また学校に入ったとしても、卒業後に声優事務所に入れるかというのも、そうではありません。
当現役声優さんの話によると、その方の年に某養成所では1,000人の卒業生がいたそうでしたが、結果として事務所に入れたのは、10人だったという…まさに1/100の確率!!つまり確率から見て、声優事務所に入るだけすごいという事です。その上、声の仕事が一つでもあるという事はさらにすごいという事。アニメ「それが声優!」で主人公「一ノ瀬双葉」が自分はまだまだマイナーな声優という発言をして、元同級生に「それ、本気で言っていたら怒るよ?レギュラーもって、ウェブラジオやっているだけですごいこと」みたいな発言をしていますが、この話を聞いて、この場面のセリフがようやく理解できました。
■声の仕事は意外に多い? 声優 のお仕事と報酬について
まず、声優とはその字の通り「声を演じる」役であります。その代表例は映画の吹き替えや、近年ではアニメ声優が代表例です。近年では、スマートフォンの普及により、数多くのアプリゲームが多く開発され、キャラ音声付きの物も多く、ここで声優の需要が多くなっていると聞きます。また、インターネットの普及によりwebラジオ、ニュースなどのナレーションなど、声の仕事における声優の役割は多くなってきています。また、現役声優さんから聞いた話によると、声優の報酬についてですが、一例としてアニメ1話のギャラが5,000円程度。
これがいくつも掛け持ちしている声優だと、例えば4本のアニメのキャラを掛け持ちしているとして。1週間に4本×5,000円=2万円、という事だそうです。またラジオ番組でのギャラは、スポンサーからの「言い値」という事も多いそうです。ここでは収入が多い、少ないは言いませんが、バイトをしている声優さんが多いのはよくわかります。
■分が悪い新人、中堅声優?興行的にも人気声優に軍配?
有名になってしまえば、次々と仕事が舞い込んでいきますが、そこはやはり芸能の世界。厳しい生存競争が繰り広げられています。例えば、ファン目線で見ると、出演声優は数あるアニメを選ぶ一つの選択材料となっており、制作側から見れば、人気声優が担当しているキャラ目当てでアニメを選ぶファンの存在を無視できないという状況もあるそうです。このことは、アニメ制作の現場を舞台にしたアニメ「SHIROBAKO」でも語られており、有名な声優がいくつものアニメのキャラの役を演じているということもあるそうです。
そうなると、一人の人気声優がいくつものキャラを担当しているという事になりますから、新人、中堅の声優にとっては、「枠」が少なくなるということです。また以前TVなどで現役声優たちが口にしていたのが、アニメのキャラの声優を現役の俳優や女優が担当することについて「仕事を取らないで!」と悲鳴を上げていたのを見たことがあります。過去にスタジオジブリのアニメにおいては、某有名俳優や、有名映画監督等が主人公の声優を担当しているケースもあります。
これが意味するところは、知名度という部分で、新人、中堅声優にとって、分が悪くなるという事です。仕事がない声優たちは、仕事の無い時は基本バイトで生計を立てており、声優のみで生計を立てていられる人は、ほんの一部とされています。
■下剋上、転落は必ずある!?一生続く闘いの日々
声優の辛いところの代表は、安定した収入は望めないという所ですが、激しい生存競争という所にもあるでしょう。最初に話した通り、学校に入るのも、声優になるだけでも、限られた人間でありこれは、一度有名になった声優にとっても同じで、例えばマスコミ等の報道でも、今や一大人気ジャンルとなった声優の情報を発信しており、仮に「スキャンダル」として取り上げられてしまったら、人気がガタ落ち。また新たな有望な声優の卵にその座を奪われかねません。
また、オーディションを受け続けなければならないという苦労もあります。声優を目指す人たちの数は増加の一途を辿っていますから、年々ライバルが増えていく中、オーディション等でも勝ち続けなければならないという「永遠の戦い」が待っています。
■しかし、それでも、やはり好きなものに勝る物は無い!!

それでも、やはり声優を選ぶという選択をしたのは、やはり「アニメが好き!」「声優という仕事が好き!」「声優になりたい!!」ということが挙げられます。アニメにおける声優はいわば「主役」であり、また好きなアニメに直接関わっているという達成感が挙げられます。また、声優は人気職、主役の存在になった今日では、例えば身内や仮に自分の子供に「自慢できる職業」という意見もあるようです。
声優専門雑誌等が発行される今日、世界に日本のアニメが広く伝わり、海外の日本人アスリートに負けないくらいの注目度も、関わっているとも言えます。

■人気のある実力派 声優 3人をピックアップしました
その①上坂すみれさん
スペースクラフトエンターテイメント所属。学生時代にロシア語を専攻した関係で、アニメ「劇場版ガールズ&パンツァー」ノンナ役において流暢なロシア語を披露している有名声優。Webラジオパーソナリィティも経験しており、ゲーム声優としても、ゲーム「艦これ」や「グランブルーファンタジー」等でも活躍中。
出演作品
アニメ「ガールズ&パンツァー」ノンナ、ぴよたん、
アニメ「艦隊これくしょん」…吹雪、飛龍、蒼龍
アニメ…「オーバーロード」…シャルティア・ブラッドフォールソンほか
ゲーム「艦隊これくしょん」…吹雪、飛龍、蒼龍、磯波、白雪、初雪他
「グランブルーファンタジー」…アナスタシア、ハレゼナ

2017.04.19
その②ジェーニャさん(本名:イヴキーニャ・ダヴィディーク)
ロシア出身の声優で、「ガールズ&パンツァー劇場版」では、プラウダ高校の「クラーラ」役で登場。上坂すみれさん演じる「ノンナ」とのロシア語の会話が話題となっており、本作品の名シーンの一つになっている。声優他、アニメ「ブラックラグーン」におけるロシア語監修、ラジオ出演、TV出演など活動範囲は広い。現在は「ケイハイブ」所属。父は、ロシア軍の特殊部隊「スペツナズ」の元軍人。なお、TV番組「YOUは何しに日本へ?」ではコミケ会場でインタビュー時に、ガルパン劇場版で「クラーラ」役を演じたことについて、日本にきて10年でようやく目立った役を得ることができたと喜びを語っている。
出演アニメ…「ガールズ&パンツァー劇場版」クラーラ
「エヴァンゲリオン新劇場:破」ネルフ職員ほか
監修…アニメ「ブラックラグーン」ロシア語監修
「ガールズ&パンツァー」ロシア語監修ほか
TV出演…NHK Eテレ「テレビでロシア語」ほか
ラジオ…J-WAVE「GOLD RUSH」ほか

2016.03.09
井澤詩織さん
「EARLY WING」所属。非常に特徴的な声が印象に残る声優。数多くのアニメ作品、ゲーム作品に声優として登場する人気声優。その特徴的な声を生かし、アニメ「ガールズ&パンツァー」では風紀委員の3人、「ウィッチクラフトワークス」では、倉石たんぽぽ役を演じている。
出演アニメ…「ガールズ&パンツァー」園みどり子、後藤モコ子、金春希美
「ウィッチクラフトワークス」倉石たんぽぽ、ほか
「GANGSTA」…シグ
「アイドル事変」…(知花モニカ)
ゲーム出演…「ソードアートオンラインーホロウ・フラグメントー」アルゴ
「MCあくしずー鋼鉄の戦姫―」H級戦艦ほか

2017.01.15
■声優 になるにはやはり養成所、声優学校が近道?
声優になるには以下3つの事例を挙げます
① 声優養成所…声優は専門職なので、基本的には声優養成所や声優学校に入り、そこでスキルを学ぶというのが王道。しかし、養成所に入るためにもオーディションを合格しなくてはならないそうです。その競争率も昨今の「人気職」声優というステータスのせいか凄まじいそうです…
② 一般オーディション…81オーディションというものがあるそうですが、これは毎年8月1日に行われる、声優学校卒業生のみならず、一般も含めたオーディションだそうです。
③ スカウト…定期的に舞台俳優をしていた人がアニメ製作スタッフに声優としてスカウトされた実例があったそうですが、このようなスカウトによって業界に飛び込むこともあるそうです
全体的に②、③は非常にまれな事例だそうですが、①のようにはやはり声優になるには養成所や、声優学校を通うのが近道と言えそうです。これは現役声優さんも同じことを言っていました。
■好きなことを目指す人生の意義
もし、あなたがアニメ好きで、そしてもし声優になりたいと思うなら、人生において後悔しないためにも、声優を目指すべきだと思います。例え学校、養成所から激しい競争にさらされるとしても、その経験は決して無駄にはなりないと思います。そもそも宝くじと同じで、「やってみなきゃわからない」のです。
挑戦しなくては1%の確率も出ません。0のままです。しかし、挑戦してみれば、もしかしたら道は開かれるかもしれません。あくまでの個人的な見解ですが、人間にとって最も苦しいことは「やっておけばよかった」という、挑戦しなかった後の後悔ではないでしょうか。
もし、そう思うなら、挑戦できるときに挑戦すべきと思います。ぜひ声優学校へ最初の「挑戦」をし、自分を試してはいかがでしょうか?


2017.04.22

2017.03.09
Photo credit: Difei Li via Visual Hunt / CC BY-NC-ND / このページはアフィリエイト広告ページです。
(あにぶ編集部/あにぶ編集部)